パンフレットの作り方

コンテンツの制作事例と作り方

パンフレットの作り方

ここではパンフレット制作手順を解説しています。 パンフレットデザイン会社に依頼せずにパンフレットを作成しなければならない状況と時など、どのような手順で制作するのが好ましいか、参考にしてください。

1. パンフレットの目的を明確にする

ターゲットと使用シーンを考え、パンフレットの目的を決定していきます。
自社サービス・製品の販売促進用パンフレットや製品カタログ、また会社案内や採用パンフレット等、大きなカテゴリの分類だけでなく、具体的なターゲットとパンフレットがターゲットに訴求したいポイント、そしてその効果(認知向上・販売促進・ブランドイメージ向上等)、また、そのパンフレットを使用するシーンなどを検討して目的を決定していきます。

たとえば、業界向け製品展示会で配布する、または得意先回りで配布する製品パンフレットが必要になった場合、
ターゲット【ベンダー・小売店の担当者】 目的・効果【新規顧客の獲得・製品の認知向上】
といった形でより具体的にイメージすることでパンフレットへの掲載情報を絞り込み、目的に合った仕様を検討することが可能になります。


2. 掲載内容を決める

目的やターゲットが明確になると掲載内容が決まります。 例えば、製品やサービスのパンフレットであれば、ターゲットが必要としているであろう製品・サービスについての情報を軸にしながら、会社概要などの周辺情報についても掲載範囲を検討していきます。それによって全体に掲載したい情報のボリュームが決まってきます。可能な限り多くの情報を掲載するのではなく、パンフレットの目的に沿った最適な情報量にコントロールすることで、効果的なパンフレットになると同時に、無駄なページを削減してコストの軽減に繋がる可能性もあります。

昨今ではパンフレットとウェブサイトをリンクさせて自社商品やサービスのプロモーション活動されていらっしゃる企業様も多く、スペースに限りのあるペーパー媒体にはマストな情報を掲載し、ウェブサイトに掲載する情報で補足するという手法も見られます。 プロモーション活動のどこからどこまでパンフレットが担うか、という点を考えながら掲載情報を整理することも大切な作業となります。


3. 仕様を決める

ここで仕様と表現しているのはパンフレットの形状や材質についてですが、まずは前項で決まった掲載内容に従って形状とページ数を決定していきます。
決定した掲載内容は紙面に印刷する際、どの程度のスペースを必要としているか?もしくはどの程度のスペースを割り当てるか…を考えます。 全体のページ数が増えれば増えるほどパンフレットの印刷コストも増えるので、予算に制限があれば、コストについても意識しながら、コンテンツ毎にまずは適当と思われるスペースを割り当ててページ割のラフを作成してみます。ラフ制作の作業では、ユーザー目線でパンフレット全体の流れを追いながら、キャッチコピーと製品写真がこのスペースに入って、このスペースには使用イメージ図やグラフを挿入する…など、紙面の流れを具体的に形にしていきます。

まずはスタンダードな縦長の紙面用いてラフ制作作業を行いますが、その作業の中で「パンフレットの形状がA4縦よりもA4横の形状の方が向いているかも」や、「この見開きコンテンツは観音開きにして大きなスペースを確保した方が説明がスムーズだ」とか、「全体のサイズをコンパクトにした方が使用上都合が良い」など、具体的な可能性を考え、最終的な形状を決定します。 また、パンフレットに使用される紙には様々な種類があり、さらに特殊な加工を施すことも可能でそれらの要素は写真の印刷クオリティや手触り・質感に大きく影響します。可能であれば紙見本や加工サンプルを入手して仕様を決定してください。


4. デザイン制作する

前項でページ割~ラフ作成まで進みましたので、次は具体的なデザイン制作を進めます。 ラフの段階で配置する場所を確保スペースに実際に写真やイラスト、キャッチコピー、表やテキスト等をはめ込んでデザインしていきます。 まず、当社のようなデザイン制作会社に制作を依頼せずにご自身で制作する場合、デザインデータの制作にどのような方法があるかをご紹介します。
Illustratorに代表されるデザインデータ制作用アプリケーションソフトを使う。
iphoneやipad等で利用できるデザインデータ制作用アプリケーションソフトを使う。
ネット印刷会社が提供しているデータ制作用アプリケーションを使う。
Word・Excel・Powerpointなど主に文書作成用アプリケーションソフトを使う。
その他無料で使えるデザインデータ制作用アプリケーションソフト等を使う。
などの方法があります。 アプリケーションソフトによって機能的に出来ることと出来ないことがあり、それは概ねそのままパンフレットのクオリティに影響を与えますが、アプリケーションの機能的な問題や使用者の熟練度を問わず、 プロのデザインナーがデザイン制作を行う際に気を付けてる点やデザインが美しく見えるポイントを紹介しますので、参考にしてみてください。

【写真にこだわる】イメージ用の写真でも、商品の写真でも写真のクオリティは全体のイメージの大きく影響します。写真撮影は難しい作業ですが可能な限り拘って撮影するか、プロのフォトグラファーに依頼しましょう。
【使う色を限定する】写真以外の要素、例えば文字やアイコン等、感覚的に色に変化を持たせたり、やみくもに反対色を使って目立たせる工夫をするのではなく、初めから全体の配色をイメージしてその範囲のカラーを使用すると、全体にまとまりのある色彩のパンフレットになります。
【揃える】写真、段落の開始位置、文章の開始位置、余白など全てのページに渡って基本的なルールを適用しながら、可能でしたらグリッドやガイドを使って感覚ではなくルールに従って揃えてレイアウトします。
最低限これらのポイントを気にしながら制作すると全体的にまとまりのあるパンフレットを制作することが可能になります。 その上で、版面率や図版率、ジャンプ率といったことを気にしながらレイアウトしていくとメリハリがあり、それでいて読みやすい印象のパンフレットをデザインすることが可能になります。


5. 印刷する

印刷については印刷物に求める仕上りの程度によって、例えば自前のプリンターを使用したり、印刷会社に依頼するといった選択肢があります。 前項で紹介したネット印刷会社が提供しているデザインデータ制作用のアプリケーション等を使ってデザインデータを制作した場合はそのままオンラインで印刷を依頼することも可能です。 デザインデータ制作用アプリケーション等でデザインデータを制作した場合はデザインデータを印刷会社に送る又は持ち込むなどして印刷を依頼することが可能になりますが、印刷会社が対応しているデザインデータはその形式等に指定がありますので事前にそれらを確認する必要があります。

昨今では、家庭用インクジェットプリンターやオフィス向けレーザープリンター複合機も印刷性能が向上し、高いクオリティの印刷物を作成することが可能になっています。併せて、綴じ加工や折り加工等の仕上げが可能な複合機も存在しており、冊子のような印刷物を自作することも可能になっています。 しかしながら、ネット印刷会社も高い印刷クオリティを保ちつつ小ロットの印刷物に対応したり、短納期にも対応していてなおかつ低価格を実現しています。そのような背景もあり、例えば冊子状のパンフレット等を印刷する際は自前で作成するよりも印刷についてはネット印刷会社に依頼するというケースが多いようです。


パンフレットの作り方まとめ

会社案内やカタログ、商品パンフレットなどにおいても、基本的な作成方法は共通です。インターネットをはじめ広報・広告ツールは多様化しているのでペーパー媒体に求められる役割は軽減傾向にあり、パンフレットに求められる機能は限定化されています。 パンフレットで商品を知り、関連商品やさらに製造元を詳しく知りたいと思ったらインターネットで調べるというユーザー行動が容易に想像できる現在、過去には多くのページを使いシリーズ商品を網羅していた商品パンフレットも、商品ごとに小型化したパンフレットやリーフレットを作成し、すべての商品を網羅して掲載しているのはウェブサイトのみというスタイルも少なくありません。

印刷技術が向上し小ロットでも低価格で提供している印刷会社が増えた現在では、掲載情報の修正や改訂で手間やコストの掛かるページ数の多い大型のパンフレットを大ロットで作成するよりも目的別に細分化された扱いやすい小型のパンフレットをそれぞれに必要な数量だけ印刷する方法も可能になっています。 さらに、目的を細分化させることで、ターゲットも明確になるためそれぞれのターゲットに合わせて狭く深く、極端に差別化したデザインや加工を施し、より訴求効果の高いパンフレットを作成するというアプローチも考えられます。是非、様々な方法を試しながらパンフレットを作成してみてください。

お問合せ・ご相談・お見積りのご依頼はこちら

ご対面・お電話・メールでの打ち合わせ以外にも各種Webミーティングのご用意ございます。

日本全国のお客様にご対応・納品させていただいております。

まずはお気軽にお問合せ下さい。

0120-877-758

携帯電話からのお客様は03-5302-1877